- 2023.04.25 <WEF事務局 ゴールデンウィーク期間休業のお知らせ>
- 2023.04.04 尾原蓉子名誉会長のブログ
- 2023.03.23 WEF解散のお知らせと10周年謝恩シンポジウム開催報告
- 2023.03.10 名誉会長 尾原蓉子の寄稿記事が繊研新聞に掲載されました。
- 2022.12.23 <WEF事務局 年末年始休業のお知らせ>
- 2023.04.14 繊研新聞に記事が掲載されました。
- 2023.03.23 <繊研新聞>10周年謝恩シンポジウムの記事が掲載されました。
- 2022.12.12 尾原蓉子WEF名誉会長の寄稿記事が繊研新聞に掲載されました。
- 2022.03.15 繊研新聞に尾原蓉子WEF名誉会長のインタビュー記事が掲載されました。
- 2021.09.02 名誉会長 尾原蓉子の記事「全米小売業大会(NRF)2021 第2ステージリポート」が繊研新聞に掲載されました。
ファッション関連分野で働く女性の活躍支援団体です。設立の目的は、主要ポストおよび商品企画やMD分野の女性リーダーを増やすとともに、女性個人の成長・成功を助け、企業・産業の成長発展に繋げる事にあります。女性が主体性を持ってキャリアすなわち人生を生きるパワーを醸成することまた、ロールモデルの開発と表出にも注力します。
ミッション・ステイトメント
- 「女性のエンパワメントで、ファッションと社会を変える」
- 「女性が仕事を通じて自己実現し、幸せを追求する」
- 「女性が子育てをしながらも、活躍が出来る社会をつくる」
活動内容
- ● 公開シンポジウム ⁄ セミナーの実施(年2回)
- ローモデル的女性 ⁄ WEF講師によるシンポジウム ⁄ セミナーとその後の交流会
- ● 会員企業および個人会員向けセミナー ⁄ 研修会とネットワーキングの実施
-
1.キャリア・フォーラム(年5回)
キャリア開発のためのセミナーとネットワーキング
リーダーシップ、FB(ファッション・ビジネス)のマネジメント、
FB最前線等のセミナー ⁄ 研修会 - ● 会員企業向け プログラム
-
1.ダイバーシティ ⁄ 女性活躍推進者会議(年3回)
会員企業の女性活躍推進責任者による情報交換・先端事例のシェアリングなど
2.出張セミナー(要望により、WEFメンバーが企業に出向いて研修:有料)
対象:若手女性中心(男性聴講可)
内容:キャリア動機付け、ワーク ⁄ ライフ・バランス等

寺崎志野(てらさき しの)
元 東レACS株式会社 代表取締役社長。
お茶の水女子大学理学部数学科卒業。
(一社)桜蔭会[お茶の水女子大学同窓会] 理事
(一社) 東京キワニスクラブ 理事・副会長
(一社)ディレクトフォース 会員
一般社団法人 ウイメンズ・エンパワメント・インファッションは、日本のファッション関連分野で働く女性の活躍支援をしたいと考える女性の有志が集まり、趣旨に賛同頂く業界リーダーのご支援を得て、2014年に設立されました。
女性リーダーの育成を目指して数多くの提案やイヴェントを開いています。
その柱は
「公開シンポジウム」(ロールモデルの表出/ファッションビジネス変革のための先端的提案。年2回)
「キャリア・フォーラム」(女性のキャリア開発をテ-マに年5回シリーズ)、
「ダイバーシティ/女性活躍推進会議」(会員企業の推進責任者会議、年3回開催)
の三つです。
このほか、「経営者懇談会」「個人会員懇親会」「特別セミナー」も開催しています。 WEFの魅力は、職種もキャリアも超えた多彩な個性の集団であること、「リクリエーション(再創造)」の場であることです。互いの刺激で化学反応が起きて、女性リーダーが多数生まれ、更に女性エグゼクティブに変身することを応援して参ります。それは日本のファッション業界にしなやかな感性と活力が加えられ、ファッションビジネス業界が発展することを期待するからです。
48社の企業会員、33人の個人会員が参加下さっています。 会員の積極的な参加と活動がFB業界で働くすべての人の働き方の変革に貢献できると信じております。 WEFの趣旨に賛同され、会員として参加されることを期待しております。

尾原蓉子
IFIビジネススクール元学長。旭化成出身
現在、日本FIT会会長、ハリウッド大学院大学特任教授、
金沢市立美術工芸大学大学院名誉客員教授、
(株)AOKIホールディングス 社外取締役。
ファッション・ビジネスの言葉と概念を、訳書「ファッション・ビジネスの世界」で日本に初めて紹介した1968年以来、ファッション産業の発展と人材育成がライフワークになっています。2016年出版した 『Fashion Business 創造する未来』は、ファッション産業の未来への提言書として業界に大きなインパクトを与えました。また2018年出版の 『Break Down the Wall 環境、組織、年齢の壁を破る』は、自身の体験をもとに キャリア創りをめざす女性にパワーをあたえる啓発書として高い評価を得ています。
東京大学卒。ハーバード・ビジネススクールAMP卒。FIT卒。
<WEF設立のねらい>
WEFを立ち上げたきっかけは、ファッション産業が、顧客の7~8割が女性、社員も半数以上が女性である企業が多いのに、ビジネスの意思決定に参画する女性が極めて少ない。この現状を何とかしたいと、業界のある会合でファッション関連の女性エグゼクティブが意気投合したことでした。そこで、業界のリーディング企業の支援・参画を頂く準備活動をへて、2014年に一般社団法人として設立しました。
WEFは、女性が主体性を持って自身のキャリアと人生を築いてゆくこと、それによって企業の、さらにはファッション・ビジネスの新たな発展に貢献すること、を支援したいと願っています。グローバル化、デジタル化が急速に進む中、生活者の目線をもち、感受性に富み、しなやかな発想と柔軟性をもつ女性。とくに、高度成長時代のヒエラルキー組織(多段階でくみ上げた官僚型組織)から、よりフラットで現場重視の流動的組織への移行が求められるいま、女性のエンパワーメント(パワーアップ)がファッション・ビジネスの変革に大きく貢献できると考えます。
ファッション界で働く女性の皆様、それを応援される企業の皆様の、積極的な参画と引き続きのご支援を期待しています。
WEF名誉会長(創設者) 尾原蓉子

松浦 祥子
広告会社管理職、青山ビジネススクール教授を経て、現在はフリーのブランディング・アドバイザー。IFIビジネススクール講師。
男女雇用機会均等法制定以来30年近く経つというのに、日本企業の管理職の中での女性比率は未だ1割程度という低さ。女性の活躍を支援し女性のリーダーを増やすことは、主に女性を顧客とするファッション産業の発展に必要不可欠であることは言うまでもありません。ファッション関連業界でキャリアアップを目指す女性の皆さん、女性自身による女性のための組織「WEF」に参加して、ファッションと社会を変えようではありませんか!

横森 美奈子
ファッション・デザイナー
70年代からDCブランド時代のMELROSE、HALFMOON、BARBICHEなどのチーフを歴任。2002年から(株)ワールドSmart Pink、終了後、フリーランスとして(株)ジュピター・ショップチャンネルMINAKO★YOKOMORIなど
女性を多くの対象とするファッション業界において、そこで働く女性のモチベーションを上げること、またその環境を男性に考えていただくことを望んでいます。もともと男女は仕事に対しての思考や方法が違うことが多々あります。お互いの意見を有効化することによって、必ずやよい結果に結びつくと信じています。

寺崎 志野
1970年 東レ(株)入社、以来42年間、アパレルCADシステムの開発&販売事業に従事した。2003年から9年間、東レACS(株)社長を務め、2012年相談役に就任。
企業社会でのサラリーマン人生一筋。一般社員から総合職コースへの職掌転換、リケジョ出身の開発エンジニアからシステム営業への業務転換、海外事業の立上と市場開拓。歩んできたのは、日本とアジアのアパレル業界とIT業界。
この業界で生きている女性達が、キラキラ輝く目で、日本、そして世界へ向かって進んで行く姿を見たい。
凛とした姿勢で仕事に向かい、智慧と美を求める生き方をして欲しい。
応援します。

生駒 芳子
ファッション・ジャーナリスト/アート・プロデューサー
パリ・ミラノコレクションの取材をベースにして、VOGUE、ELLEの副編集長、marie claireの編集長を務め、2008年に独立。
現在は、エシカル、ラグジュアリー、アートからクールジャパンまで、ライフスタイルやワークライフバランスを含めたカルチャーの企画、プロデュースに取り組む。ファッション・ビジネス、エシカル・ファッションを大学、大学院、ファッションスクールで教える。
公益財団法人三宅一生デザイン文化財団理事、JFWコミッティ。
子育て×キャリアの経験を生かして、これから活躍するファッション界の女性たちに、有益な情報、メッセージ、イメージを届けるWEFの活動に、ぜひご参加下さい!

信田 阿芸子
大阪外国語大学伊語卒。93年伊藤忠商事(株)に総合職として入社。ブランドマーケティング部にて欧米ブランドの営業を担当。2007年に伊藤忠ファッションシステム(株)へ出向した後に2008年より現職。2児の母。新入社員時から一貫してファッション業界に従事するも、周囲は常に男性多勢だった。後輩の為に少しずつでも状況変えて行きたい。

堀田 瑞枝
好きで入った出版界は、男女の格差は無く32才で創刊編集長の座につき、在位35周年を機に3年前朝日新聞出版を退社。
現職:(社)日本ファッション・エディターズ・クラブ事務局長
WEFの会の特性は、職種もキャリアも超えた多彩な個性の集団であること。個人や企業人として自立し自信を持ち、さらなる成長を願う中で、会でのお互いの刺激し合いは、自分を高める「リ・クリエーション(再創造)」の場となる筈です。仕事上も人間力の魅力作りにも、ワークライフバランスを考える点でも、役立てていただけると思います。

堀井 紀壬子
一般社団法人セルフ・エスティーム研究所代表理事
2003年以来、日本企業でのダイバーシティ&インクルージョン推進に取り組んできました。私たちの調査によると、女性たちは一見元気に見えて、実は仕事に関する自信は意外に低く、思い切った挑戦が苦手です。WEFのメンバーが、皆さんを心から元気にするお手伝いをします。
ご期待ください。ご一緒に業界や社会を変えていきましょう。

山田 晶子
百貨店、ビジネススクール、セレクト系企業、現職(株式会社TSIホールディングス事業戦略本部海外企画部担当部長)と、ファッションビジネスの様々なフィールドから、多様な職種の経験をさせていただきました。
個性豊かな多くの先輩、後輩に支えられて、歩を進めてこられたと痛感致します。
業界をヴァージョンアップさせていけるのは、画一化されない、個の人間としての力、女性の力であると信じています。
ぜひ、WEF会へご参加ください。 お待ちしています!
代表理事・会長:寺崎志野
理事:飯田(生駒)芳子
理事:堀田瑞枝
理事:横森美奈子
理事:信田阿芸子
監事:豊田倫枝
名誉会長:尾原蓉子
〒107-0051 東京都港区元赤坂1-1-7 オリエント赤坂モートサイド 1203号
TEL:03-6804-6764 FAX:03-6804-6765
Mail:info@wef-japan.org
URL:www.wef-japan.org
月~金 AM11:00~PM5:00